ウドラーのほこらコスト270はオート討伐可能?攻略法が気になる!

ウドラーのほこらは、こころが高性能なので人気です。

このほこらは、モンスターが蘇生する特徴があります。

蘇生ループにハマると厄介ですよね。

それでも、オートで討伐できるのでしょうか?

コスト制限なしのタイプも合わせて攻略法を調べます。

スポンサーリンク

ウドラーのほこらの弱点と耐性

ウドラーのほこら登場モンスターとHP

メラ ギラ ヒャド バギ イオ デイン ドルマ ジバリ
等倍 等倍 大弱 弱点 無効
有効な状態変化
「攻撃減」以外ほぼ全て有効

コスト制限の有無によってHPや被ダメージは変化しません。

そのため、コスト制限がある場合は単なる縛りプレイです。

スポンサーリンク

モンスターの攻撃パターン

おばけトマト ウドラー ヒイラギどうじ
ドルモーア Lスラッシュ(バギ系) マヒャド
あんこくのきり さそうおどり ルカナン
マホトラ マヌーサ ザオラル
せかいじゅのは

「あんこくのきり」は、幻惑、物理攻撃減、魔法攻撃減です。

ウドラーのマヌーサもあるので物理職は「まもりのたて」が必須です。

耐性装備

植物耐性を上げる事が最優先です。

属性攻撃はヒャド系、ドルマ系、バギ系の3パターンがありますが、植物系耐性を上げていれば気にしなくてOKです。

植物系耐性装備が足りないキャラに装備しましょう。

よって、属性耐性はヒャド系のみ紹介します。

植物系耐性

植物系耐性+10%装備

植物系耐性+5%装備

王宮魔術師とプラチナトレイの一択です。

SP装備なので持っている人も多いですよね。

ヒャド属性耐性

ヒャド属性耐性2021-3-10

コスト制限なしのオート討伐方法

オートと手動では、装備に違いはなく同じ条件で討伐可能です。

まず、植物耐性を上げて被ダメを抑制。

そして、HPを200以上回復可能なら、火力3枚の構成が可能です。

パーティ例がこちら。

魔法戦士 バトマス レン 賢者
武器 Gパラソル やしゃのこん 蒼竜/聖盾 さとり
目的 ヒャドFB 火力 火力縛り 回復

レンジャーの全体攻撃がなければ、火力目的でクリスタルクローに変更可です。

敵は蘇生しますが火力で押し切れるのでオート討伐が可能です。

戦闘時間を短縮したい場合は、開幕のみ「まもりのたて」を使いましょう。

<回復に不安がある場合>

タクト魔法戦士を回復寄りにして、「ヒャダルコ」が使えるスノードラゴンのこころを装備。

ヒャダルコでFBを狙いましょう。

この場合、魔法戦士の作戦は「バッチリがんばれ」に変更して下さい。

コスト270以下のオート討伐方法

コスト270で需要なのが火力です。

火力不足だと敵の「せかいじゅのは」などで戦闘が長引き、こちらのMPがなくなり全滅します。

なので、ゴシックパラソル×2個以上など高火力呪文パーティが必須です。

また、回復が追いつかないので、回復補助が必要です。

あとで紹介する装備をゴシックパラソル×2に変更したら、オート討伐は出来ましたが勝率は2、3割でした。

ただ、開幕のみ賢者が魔力覚醒を使用すれば、ほぼ勝てます。

オート討伐は勝率が悪いので、開幕のみ魔力覚醒を使用する準オート討伐がオススメ。

<パーティと装備例>

紹介する構成はオススメの装備ではありません。

ゴシックパラソルが1個、王宮魔術師が足りないケースを想定しています。

この構成でもオート討伐は出来ました(開幕のみ賢者が魔力覚醒を使用)。

戦闘時間が10分弱もかかりましたけどね(汗)

「回復補助」魔法戦士

ウドラーオート討伐時の回復魔法戦士

回復補助として光のタクトを装備。

スノードラゴンのこころでヒャダルコが使用できるのでFBも狙います。

「攻撃」魔法戦士

ウドラーオート討伐時の攻撃魔法戦士

装備、こころ、ともに妥協した装備です。

4凸ペロリンスティック+アリアハン装備です。

ヒイラギどうじのこころのお陰で、ヒャダルコでFBを狙います。

「攻撃」賢者

ウドラーオート討伐時の攻撃賢者

戦闘中はひたすらマヒャドの火力職。

防具は呪文耐性とバギ耐性を上げています。

「回復」賢者

ウドラーオート討伐時の回復賢者

完全な回復役です。

最後に

ウドラーのほこらは簡単にオート討伐可能です。

ただ、コスト270以下の場合は戦闘が長引くのでおススメしません。

強くて倒せない、というタイプではありませんが、蘇生が厄介なほこらでした。

オート討伐はコスト制限のないタイプのみにしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました